元スレ
1 :ちゃんばば:2018/01/16(火) 18:24:01.99 ID:fJ6sPB6C.net
仮想通貨の税金や確定申告について話すスレです
■関連サイト
(国税庁)ビットコインを使用することにより利益が生じた場合の課税関係
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
個人課税課情報第4号平成29年12月1日仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報) 国税庁個人課税課
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
■前スレ
儲けたお金の税金・確定申告18【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1514702157/
儲けたお金の税金・確定申告19【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1514880764/
儲けたお金の税金・確定申告20【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1515138552/
儲けたお金の税金・確定申告21【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1515496023/
119 :ちゃんばば:2018/01/22(月) 06:43:53.99 ID:asCg8MuN.net
>>116
譲渡差益の話?
「替えてもらって」「回収」って事は、実体に対して課税される。
1000人は脱税の幇助犯になるかも。
176 :承認済み名無しさん:2018/01/23(火) 14:02:37.98 ID:s0IoRsmg.net
税金対策したい方は是非ご連絡下さい
確定申告の期限が迫る前にお急ぎ下さい
@djl6309o
83 :承認済み名無しさん:2018/01/20(土) 14:59:43.94 ID:Mlgsd/nj.net
721 :承認済み名無しさん:2018/02/08(木) 12:45:45.68 ID:sF3Tvczr.net
>>716
もし仮想通貨の利益で確定申告した経験がないならやっておいた方がいい
今回の例なら失敗しても被害は小さいからいい練習になる
仮に今年大きく利益が出た場合に申告した経験があると来年慌てずに済む
81 :承認済み名無しさん:2018/01/20(土) 10:35:21.00 ID:XH2kndKq.net
>>80
ありがとうございます!
初心者なので年越したら面倒くさいのでそれでいこうかと思います
847 :承認済み名無しさん:2018/02/12(月) 12:51:07.23 ID:0kxo7Hpn.net
100万くらいの利益なんだけど
めんどくせーなー
こんなかすみたいな額何もされねーだろ
214 :承認済み名無しさん:2018/01/24(水) 10:50:55.12 ID:9hC8d61+.net
コインチェックでのレバレッジ取引は年間利益に20%課税ですかね?
341 :ちゃんばば:2018/01/28(日) 20:33:30.54 ID:W22+dQG3.net
>>333
>もう解釈の問題ってことでいい気がしてきた。
そうだよ。どう感じるか、どう考えたかだよ。それが合理性があるか否か。
>「まだ何を買うかすら決めてないけどとりあえず預けっぱなしにしてる日本円」は
そう解釈すればそうなんだろうけど、買うのって秒単位だよな。全銀システムが24時間化されていない以上、金曜の15:10に振込処理すると月曜日の8:30から原則動き出す。月末でも7:30だよ。
それから数十分後か数時間後に処理される訳で、預けとか無ければ満足な取引など出来ない。
だからこそ営利継続で「業務」なので、対応出来る環境構築が必要不可欠なのでしょ?セットの考え方。
>>334
>銀行が潰れたとしても、銀行預金は
>「雑所得を生ずべき業務の用に供され又はこれらの所得の基因となる資産」とは言えないから、経費にも出来ないっていうのが通説だからね。
上に上げた取引所口座が直接と考えると、3日後の午前なんて間接と判断されても仕方ない気もする。
通説の根拠を俺は追っていないが、入金が必要不可欠な取引所口座の直接性を肯定出来る根拠にはなっていないと感じるよ。
一方、事業に近いが副業なので雑所得で、収入数千億規模で業務専用に使ってる銀行口座で、そんな扱いを受けるとは全く思えない。
>>340
紙でも、あの狭い欄にどう書くかは悩むよな。
290 :ちゃんばば:2018/01/26(金) 18:51:15.22 ID:I7obL7kE.net
471 :ちゃんばば:2018/01/31(水) 13:06:01.65 ID:VVg6DJWE.net
>>467
指導って税務調査の?
いつ?
根拠は聞かなかったの?
>>469
>この件で更正が起きることがないことぐらいはわからないの?
この件って共済?
で、減価償却費が更正処分受けた例は?
>”直接要した”費用とか共済とか細々としたのはどうでもいいよ
租税特別措置法にも雑収入は出て来ないよ。ヒットせず。
あと経費に入れられる費用は「直接要した」のだけで間接は含まない。
「細々」の基準の解らんし、根拠もさっぱり解らん。
264 :ちゃんばば:2018/01/26(金) 07:07:45.04 ID:I7obL7kE.net
>>263
>300万になったから
これを何故そう感じたのかが微妙なんだよな。
274 :ちゃんばば:2018/01/26(金) 12:28:46.62 ID:I7obL7kE.net
>>267
>税理士によって意見違うのにどうしろってんだよこれ
状況が違うのでは?
あと、税理士がそう言った論拠が何なのか解らないと、無茶な解釈なのかすらイメージ出来ん。
>>272
>数回、数十回と回転させてるとそのつど平均含み益を把握なんて無理じゃね?
>そこんとこどう計算してんの?
何が無理なの?
移動平均法の各仮想通貨の個数と単価どう管理してる?
ちゃんと表作ってる?
数十回なんて手作業でも出来るだろ。
数十万回なら、そろばんでは地獄だけど……
と言うか、移動平均法や総平均法でやれなんて某pdfは言ってないよ。
面倒な奴は簡単な方法を取れば良いじゃん。
708 :承認済み名無しさん:2018/02/08(木) 05:11:39.45 ID:y7keR45f.net
>>705
年初に全コイン売却した段階で税金が発生する
583 :ちゃんばば:2018/02/03(土) 21:33:37.71 ID:PyaScl7O.net
株とかの有価証券は、取引毎の総平均だけど、
>(1円未満の端数は切り上げます。)
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1466.htm
と、取引事に単価出して円単位に切り上げて良いみたい。
株って取引単位が大きく端数はそもそも出難いが、仮想通貨っていたが薄く小銭ちょこちょこが基本だよな。
で、取引する度に端数がある程度の確率で出る。
で、単価は端数切り上げ。
少し持ったまま1日1万回取引したら、取得費の単価数千円上がる気がする。
年300万回とか取引したら、取得費の単価おかしな事になる気が。
475 :承認済み名無しさん:2018/01/31(水) 17:31:45.21 ID:ZB171rsk.net
追証の借金って損失になる?
例えば年度内に1000万儲けがあって、別の取引所で1000万の追証借金になったら確定申告いらない?
597 :承認済み名無しさん:2018/02/03(土) 22:02:10.21 ID:HAqFiU5w.net
実際に、取引所上で仮想通貨同士の利確分とか全部調査されんの?全員分
656 :ちゃんばば:2018/02/05(月) 23:59:50.07 ID:jslPtr3n.net
>>654
>総平均法って年内に全部売るってのが前提なの?
そんな訳無いよ。
去年の残と今年のを合わせて平均し、残ったのを来年に繰り越す。
2 :承認済み名無しさん:2018/01/16(火) 18:31:46.91 ID:IKAIA++z.net
261 :承認済み名無しさん:2018/01/26(金) 01:03:15.87 ID:tTMhqstd.net
総平均法とか移動平均法とか
要は税金少ない方にしときゃいいだろ。
一旦そっちにしたらそっちをずっと使わなけりゃいかんとか
いちいちチェックできるかよ。
毎年安いほうにすりゃあいぃだよそなもん。
114 :承認済み名無しさん:2018/01/21(日) 23:32:16.22 ID:dA/+Pk5J.net
1BTC100万円の時に1BTCを買い、1BTC90万円の時に他の通貨に変えた場合は税金は発生しませんよね?
756 :承認済み名無しさん:2018/02/09(金) 09:30:39.56 ID:WLs9vb37.net
Cryptactはエラー判定が厳しい。
もうちょっと誤差は吸収出来るようにして欲しい。
あとハードフォークやエアドロップ、投げ銭の売却は
手動で取得価格0円に出来るようにするとか
出来るようにして欲しいな、全部まとめたカスタムファイルとか複雑過ぎるわ。
457 :承認済み名無しさん:2018/01/30(火) 23:02:51.40 ID:qEB/VS3d.net
134 :承認済み名無しさん:2018/01/22(月) 15:41:17.59 ID:1Zxm3dkL.net
アルト間トレードの利益も申告対象ってやってられないな
BTCふやす為に円に換えずに去年はちまちまやってたけど、暴落したら終わりやな
アホらし
海外も同じような税制度かな?
54 :承認済み名無しさん:2018/01/18(木) 10:10:05.70 ID:xkV+Ut3s.net
241 :承認済み名無しさん:2018/01/24(水) 22:40:46.69 ID:opbbseNw.net
>>239
ビット円のレートで終値使うんでしょ?動きまくりじゃん
usdt/jpyで終値使うならまだ理解できるけど
38 :ちゃんばば:2018/01/17(水) 22:18:39.12 ID:m8FEOALf.net
169 :承認済み名無しさん:2018/01/23(火) 13:21:16.69 ID:AcgeBFDx.net
508 :名無しcoin:2018/02/01(木) 16:57:30.46
227 :承認済み名無しさん:2018/01/24(水) 16:56:17.19 ID:CQdFVPKo.net
途中値がいくらでも、次の取得原価になるだけなんだから、変わるはずないだろ
704 :承認済み名無しさん:2018/02/07(水) 23:33:52.69 ID:ZQIMzQnK.net
親が医者なんですけど扶養外れたら税金やばいですかね
182 :https://yobit.io/?bonus=cjboI:2018/01/23(火) 17:42:11.28 ID:D0lT5rIe.net
313 :承認済み名無しさん:2018/01/27(土) 19:17:27.99 ID:eSdo2S4z.net
>>312
君の主張の根拠は通達のどこにあるわけ?
186 :ちゃんばば:2018/01/23(火) 18:38:38.14 ID:9NGjtrlk.net
>>181
>利確後に買ったものの含み益は利益の対象ではないですよね?
含み益を利益と判断するのって現金主義的な奴だったはずだが、雑所得だからそれを採用しても良いと言う考えが通るか?って話なら通るかもと思うが、強要されるって話は聞いた事無いな。
暮に手伝いをした。報酬?お礼?として掛け軸を貰った。
区分何?金額は?と思い……1月の半ばに掛け軸屋に持ち込んで査定して貰ったら「1,2万ですね。5000円なら買います」と言われたので売った。
この場合の享受時価は5000円。
こんなのを認めるのが36条2項。
金銭以外だけに認められた特例。
仮想通貨を金銭と定義されたルールは見た事がない。
俺は金銭では無いと思ってる。
同じ様に思ってるのなら使えるんじゃ?
円建てでも外貨建てですらない。
ただ、採掘で受けとったのなら使えて当然と思うが、譲渡差益だから微妙だよな。
無理っぽくも思える。
331 :承認済み名無しさん:2018/01/28(日) 08:58:29.87 ID:hsmEwtFQ.net
合ってるけどAは何のために書いてあるのかサッパリわからん
510 :ちゃんばば:2018/02/01(木) 18:37:39.84 ID:MqIufLHr.net
>「仮想通貨天国」日本、実は穴だらけだった
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54311
の記事の話。
>信頼性が現在の金融インフラよりも高いといわれたブロックチェーンに基づくシステムから、約580憶円分が引き出しされるという事件が起こった。
とか言ってるので、解ってないなと思ってたら、
—–
しかし、トレースできるのはアカウントのアドレスだけ。仮想通貨はアドレスだけで個人を特定することが、極めて難しいことが今回認識された。
ただ、仮想通貨を法定通貨に換金する際などには、特定につながる痕跡が残る可能性は高いという。
このようなことを、ようやく今になって、世の中の人々が分かって来た。しかし、これでは意味がない。ブロックチェーンの価値の根源は、この信頼性であると信じてきた人が多いはずだからである。
もしブロックチェーン技術が、公開され相互にチェックされ、信頼性に足るものならば、犯人が逮捕され事件の全貌がすぐに分かっているはずである
—–
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54311?
とか言い出してる……大丈夫かな?
円の偽造防止の強度の話をしてたら、1つの財布に580億円も入れててスリにあったのに、強度の話にすり替えてるみたいな感じ。
窃盗犯はボットネット経由でアクセスして来るので、IPアドレスから割り出すのはほぼ不可能。
こんなの元々解ってるだろ?
マウントゴックスの時だって特定が難しかったよな。何で今解ったの?忘れっぽいの?
学校名入りの教授とか講師とかも名乗ってるけど、システムについて理解してるかすら疑問。
「高いという」ってのも伝聞?飲み込んで理解してないの?
420 :承認済み名無しさん:2018/01/30(火) 09:58:56.66 ID:UtT2eTJ2.net
>>418
配られた時点で所得
ccの強制利確と一緒
865 :承認済み名無しさん:2018/02/12(月) 23:07:30.55 ID:zcgiWp0a.net
632 :承認済み名無しさん:2018/02/05(月) 12:59:27.95 ID:qzp95SJ3.net
>>624
買ったら自分で金払ってるから利確するまで利益じゃない
対価としてもらったらそれはその時点で利益
357 :承認済み名無しさん:2018/01/29(月) 10:50:17.01 ID:39BTsDEt.net
497 :承認済み名無しさん:2018/02/01(木) 11:31:22.37 ID:sTwZ0oEm.net
450 :ちゃんばば:2018/01/30(火) 15:31:45.40 ID:W/lH5rLN.net
>>447
>ccがノミ行為をしていたならアルトコインの売買の実態が無かった事になるので利確自体存在せず税金が発生しない模様
「実態が無かった事になる」って何故?
コインチェックが現物を用意すれば良いだけだろ?
>また、ノミ行為は客は銀行預金に引き出してない限りは利益ではない模様
実態が無いのに円を引き出せるって状況が良く解らん。
模様って情報源は?
ついでに、取扱を開始した日とウォレットに入った日に2ヶ月程の誤差がある点でノミ行為疑惑と言ってるのかな?
で、コインチェックはpoloとかを使ってたらしいが、そうなるのが普通なんじゃ?
コインチェックがpoloで買ってコインチェックの客に売るのでしょ?
そして売れた分だけpoloで買う。
で、poloのコインチェックの口座内にNEMが貯まるので、リスクヘッジの為に引き出す。
これが約2ヶ月後なだけでは?
客にNEMでの出金サービスが提供出来る様になった?しようとした?段階で手元のウォレットに移そうとしたのかも知れないし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%9F%E8%A1%8C%E7%82%BA
によるとノミ行為の禁止は「商品先物取引法第212条」だけ?
—–
(のみ行為の禁止)
第二一二条 商品先物取引業者は、商品市場における取引等の委託又は外国商品市場取引等(外国商品市場取引若しくはその委託の媒介、
取次ぎ若しくは代理又は外国商品市場取引のうち商品清算取引に類似する取引の委託の取次ぎ若しくはその委託の媒介、取次ぎ若しくは代理をいう。以下この章において同じ。)の委託を受けたときは、
その委託に係る商品市場における取引等をしないで、自己がその相手方となつて取引を成立させてはならない。
—–
コインチェックって商品先物取引業者なの?
違うんじゃね?
500 :承認済み名無しさん:2018/02/01(木) 14:50:31.87 ID:Ofy1awVB.net
当たり前の話かもしれないけど、
今愛知県半田税務署に電話したところ、
2018年1月1日に仮想通貨購入→1年の間にアルトコイン何度も何種類にも変換する→2018年12月31日全て円に戻せば、円のプラスマイナスだけ見て税金払えばいいそうよ。分かりづらい人はこれでいこう。
他の税務署については分からないが、誰もがこの方法使えるかは分からないが…
404 :ちゃんばば:2018/01/30(火) 09:41:41.38 ID:odnQsZVx.net
>>398
>別の所得を中に入れるとか
法人だと定款に書かれてる事業しか出来ないが、個人だと際限無く出来るけど。ライセンスが必要な仕事もあるが。
>>384で出てた高額経費の話?
雑収入がでかいとおかしい事は解るが、事業の為替差益はここにぶっ込むのが普通では?
去年まで殆ど無ければ先ずは普通にぶっ込んで「来年からは雑収入では無く収入に計上する」とか決めるんじゃないの?
通貨の為替差益と仮想通貨の為替差益の違いって微々たるもの。
決算説明を株主にするのなら月毎の売上(収入)や仕入が解らん雑収入に入れるのは馬鹿にしてるみたいだけど、金借りる予定が無ければ個人事業の決算書を見るのは自分と税務署だけ。
大した問題じゃ無いんじゃね?
696 :承認済み名無しさん:2018/02/07(水) 14:33:35.93 ID:43a3K8/9.net
>>693、699
レスありがとう御座います。認識が合っていて安心しました。確かにまだ2月なのでもう少し考えてみます。
236 :承認済み名無しさん:2018/01/24(水) 19:38:49.54 ID:IykD2pYC.net
566 :ちゃんばば:2018/02/03(土) 08:11:12.04 ID:yTumNJYT.net
623 :承認済み名無しさん:2018/02/05(月) 00:46:55.24 ID:6F3Lyg7g.net
>>621
契約内容にもよるが・・・
アプリ開発の報酬ってことは、単発の役務提供の対価というわけだ。
で、「報酬として1btcを支払う」という契約だったなら、
別段の特約・慣習がない限りは
役務の提供が完了した時、すなわち、
仕事をした成果物の引渡時の収入となる。
なので、レートも収入の帰属時期、すなわち成果物の引渡時のものを使う、
というのが素直な考え方だと思う。
報酬を受け取った時ではないから注意ね。
82 :承認済み名無しさん:2018/01/20(土) 13:59:38.24 ID:k7yI41pC.net
知り合いでやばい奴がいるんだが
波にのって大儲けして去年利確した金額8000万ほど
相当な豪遊して知り合い呼びまくって金をゴミのように扱ってた
税金は知ってるか聞くと計算方法等わりと知っていたのでまあいいかと思ってた
先日話を聞いたら金が減ってきたからまた一儲けしようとしたが大失敗でほとんど失ったらしい
俺は青ざめたけど知り合いはまあまた増やせばいいし雑所得だから相殺できるの知らんの?と一言
これまじで死ぬやつだよな?別にそこまでの友人じゃないから救う気もないが彼が救われる未来ってある?
659 :ちゃんばば:2018/02/06(火) 08:44:53.87 ID:d23fQDbg.net
>>657
>エアドロでもらった奴はガチホしてるだけなら確定申告いらないのね?
いる。貰った時にも課税。
きっと一時所得での計上だと思う。
50万の控除あるよ。
123 :承認済み名無しさん:2018/01/22(月) 12:26:36.21 ID:QITGCOWX.net
>>120
換金時にかかるのであれば20万以外だからかからないのかと思いました。この方法なら脱税いけないですかね?1000人に1万ずつ払えばやってくれそう。
867 :承認済み名無しさん:2018/02/13(火) 01:35:43.67 ID:HHy8TZeb.net
>>863
ふーむ、最近の流れはそうなってるのか。
ウチの周りじゃ全然そんな話聞かないから知らなかった。
本人が普通徴収を選択した場合、
副業部分の所得割まで特別徴収するのは
違法じゃないかと思うんだけど。
175 :承認済み名無しさん:2018/01/23(火) 13:59:58.89 ID:xpeSqD4/.net
>>173
聞きたいのは自分の扶養が外れるかどうかでしょ?
利確した時点でアナタの収入が確定しているから、その後何をしようとどうしようもないよ。
旦那の収入につけかえようとしたら脱税になる
758 :承認済み名無しさん:2018/02/09(金) 10:39:28.40 ID:R9ZJCZIT.net
>>80
今年最後に全て円に変えて出金しようと思います、海外にある仮想通貨で売れない端数があるのですが、この場合、全て円に変えたとみなされないですか?
343 :承認済み名無しさん:2018/01/28(日) 23:33:18.34 ID:j8hXDvKn.net
原資100万を200万に増やしてから100万分だけ利確した場合
利益は取得費を除いた50万になるの?
524 :承認済み名無しさん:2018/02/01(木) 22:15:07.56 ID:pvLJxEDQ.net
>>511
もうこの際2本立てで出してしまうのが早い気がしてきた。
>>514
農業用の決算書と一緒にしようとするとまたややこしくなりそうだな。
農業用の雑収入って、さらに3種.4種.不課税ってなってて税率で振分けしなきゃいけないのよね・・・。
例50万のパソコンは別紙明細って書いてあるから、たぶんPC29万、プリンター4万みたいに中身が細かくなってるんだと思う。
>>521
そこにさらに延滞金ドン
874 :承認済み名無しさん:2018/02/13(火) 06:28:04.03 ID:LYIvPNuI.net
271 :承認済み名無しさん:2018/01/26(金) 10:07:44.76 ID:t1G4VhL7.net
アルト→アルトにしたときの計算するとしたら、1番安いレートで計算していいんだよね?その時、日本円にすると仮定した時の送金手数料とかの必要経費は控除でいいんだよね?
58 :承認済み名無しさん:2018/01/18(木) 10:45:36.59 ID:RktMIoqr.net
取得単価を総平均で求めているのですが、取引所毎に分ける必要ありますか?
432 :承認済み名無しさん:2018/01/30(火) 10:29:48.60 ID:dYE+FDBO.net
>>431
そう。税務署は付与された時点で所得で課税、出金できないのは別の問題と判断する
302 :承認済み名無しさん:2018/01/27(土) 12:38:25.67 ID:GTJxXGgU.net
社員1番で16人も減ってるし、もう更新する必要ないんじゃないかな。
75 :承認済み名無しさん:2018/01/19(金) 19:27:34.22 ID:YHGrAdyW.net
>>74
了解です。領収書は取ってあります。
前の年に買ったコインが仕入れ?として計上出来るか聞きたかったんです。ありがとうございました。
606 :承認済み名無しさん:2018/02/04(日) 06:21:26.68 ID:vgQesRdo.net
658 :575:2018/02/06(火) 00:44:46.44 ID:ahfy0WTc.net
>>639
>ととの差額でいいってことでしょうか?
この場合は アルトの取得価額(JPY換算)ととの差額 が
利益だと思います。
ととの差額だと、アルトの値上がり益が反映されなくなってしまう。
>>640
>取引所の履歴画面もプリントアウトして
残しておいたほうがいいですよね
そう思います。エクセルだけだと
「勝手に都合のいい数字を入れただけなんじゃ?」
とか思われたら困るし。
809 :承認済み名無しさん:2018/02/10(土) 22:47:24.98 ID:4eDbuSHP.net
>>808
差が出るのは当たり前。結果をよく見ると分かると思うけど、
上昇相場(2017年のこと)だと、後から買った通貨のせいで、総平均法なら取得価格が上昇する。
すると、その分だけ売却時の利益が圧縮できる
総平均法は、利益を先送りする効果がある
まぁ、翌年以降はどうなるか分からんけどね
411 :承認済み名無しさん:2018/01/30(火) 09:50:16.47 ID:p851eE1g.net
>>344
めっちゃあるぞ!所得税と比べて法人税めっちゃ低し、控除の種類とできる金額が桁違いに多い
665 :承認済み名無しさん:2018/02/06(火) 10:44:26.52 ID:o+00GS1c.net
>>662
なんかほとんどビックリマークみたいなのついて未処理?みたいな感じになる
試してみたのはPoloniex
あと普通海外の取引所使う場合は日本の取引所でBTC買って送金して、それで違う通貨を買うって流れだよね
そうなるとはじめに他の取引所でBTCをいくらで買ってどれだけ入金したかを記入しないと計算出来ないよね
アップロードするデータは取引データだけで入出金は記載されてないからそもそも計算出来ない気がする
444 :ちゃんばば:2018/01/30(火) 13:26:30.99 ID:W/lH5rLN.net
>>441
事業所得の雑所得に入れるとかよくわからないこと言い出したのが向こうのスレでの話
>雑収入との間違いとかが勘違いなだけだぞ
「よくわからないこと」と判断してるのに「勘違い」と断言出来るの?
>雑収入言い出したのはちゃんばばだろ
そうだけど、経費計上が難しい旨や減価償却も認められない話とかが出て来たから、認められると思ってる俺は何故か聞いたんだよ。
>ラーメン屋が事業としてビットコイン決済を入れました
>当然に決済にかかる機器は本業の経費だよな。送金手数料もな。差益だけ雑収入
>要は雑収入にかかる経費なんてないんだよ
そうだったとして、認められない減価償却って何だ?
経費欄は別になっていないよ。
高いレートで売ろうと複数の取引に口座を開く費用は、差益目的の費用って考えはあり得ないのか?
どっちでも良いだろ?書く欄は一緒なのだから。どっちの意味で書いたかなんて関係無い。
雑収入の経費欄って別に用意されていないのに経費が認められないなんて事は無いよ。貴方が今言ってるのは本業にぶっ込めと言ってるだけ。
法人でも経費が認められないのでは無く、何処にぶっ込めってルールだった気がする。
516 :承認済み名無しさん:2018/02/01(木) 20:38:48.22 ID:Qex2yz9+.net
503 :承認済み名無しさん:2018/02/01(木) 15:36:38.87 ID:CQJJqa3y.net
>>502
来年そうなるよ
今年ネム強制計算課税からの来年倒産
165 :承認済み名無しさん:2018/01/23(火) 12:52:47.20 ID:dxhhZN3y.net
>>164
給与のぶんは天引きされてるから意識してないだろ
超過した20万円に対して所得税45%、あとついでに住民税がだいたい10%で11万没収
レスを投稿する(名前省略可)